ノートンが再起動をさせてくるときの解決法【ウイルス感染】
ノートンがしつこく再起動を勧めてくるとき 世間ではコロナウイルスが流行っておりますが、そんなときに私のパソコンはトロイの木馬というウイルスに感染しかけました。感染の原因となったのは恐らく無料のPDFリーダーについてきた「Backdoor.Graybird」くん。 別名は色々あるらしく、別名:Backdoor.Win32.DarkKomet.xyk (Kaspersky),...
View Article【Ryzen】コスパのいいCPUを考える【intel】
コスパのいいCPU 前置き パソコンの処理性能を担っているCPUは、最近AMDとintelが競い合ってくれているおかげで毎年どんどん性能が良くなっていきます。CPUは基本的にお金をかければかけるだけ高性能なものを手にすることが出来ますが、昔は高性能かつ高価だったCPUも時間が経てば中古品などが多く流通するため『型落ちだけど十分性能が良くて安いCPU』を手に入れることも可能です。...
View Article【NVIDIA】コスパのいいグラボを考える【Radeon】
コスパのいいグラボ 前置き パソコンの映像処理性能を担っているグラボは、最近NvidiaとAMDが競い合ってくれているおかげで毎年どんどん性能が良くなっていきます。グラボは基本的にお金をかければかけるだけ高性能なものを手にすることが出来ますが、昔は高性能かつ高価だったグラボも時間が経てば中古品などが多く流通するため『型落ちだけど十分性能が良くて安いグラボ』を手に入れることも可能です。...
View Article【動画編集】SSDとHDDでエンコード速度は変わるのか?
前置きと結論 めんどくさいのでさっさと結論から書いていきます。 ・使うソフトウェア・アプリケーションの設定や条件で早くなるときがある。 ・変わるときは2倍以上でも早くなる。 ・特にHDDにアクセスしまくるエンコーダーだとSSDの方が早くなる。 以上です。 以下解説していきます。 SSDで早くなる条件 ①同時多数に処理する場合 これはめちゃくちゃ変わります。...
View Article【ハイエンド】管理人のPCスペック事情【になりました】
前置き みなさんはどんなPCお使いになられているでしょうか。 管理人はみなさんがどんなPCを使っているのか気になる人間なのでとりあえず自分からスペックを開示していこうと思います。 ついでに良いパーツのおススメも兼ねてます。 それでは行ってみましょう。 [2023.02.14追記] 記事名が変わりました。 【ハイエンド?】管理人のPCスペック事情【ミドルエンド?】 ↓...
View Article【地獄】SSDを増設したらブルスク祭りになり、エラーと1日戦った話
SSDを増設したらブルスク祭りになった 一生分のブルースクリーンを見た気がする・・・。 はい。今回SSDをエンコード用に増設してみたらブルスクがめっちゃ出たという話です。本当に解決するまで丸1日地獄を見ましたので、誰かの今後の参考になればいいかなと思いネットに残しておきます。 PCに詳しい自作マンの皆さんはエスパーを働かせて、私がどうしてブルスク祭りになってしまったのか推理してみてください!...
View Article自作PC界隈で使われる略称一覧、まとめてみた
おはよう諸君 今日もツイッターや掲示板などではPCパーツどれにしよう、といった他愛のない会話が続いております。 ただし自作PCパーツが好きな人は大体オタクなので全て略語で会話してしまいます。でもそれじゃあ新規の自作erたちがチンプンカンプンですよね。 新規が困らないようになんとなくまとめてみました。↓こんな感じです 略称 正式名称 備考...
View Articleトレントの「ピース」の仕組みを解説
まず、トレントとは、なにか 「トレント(Torrent)」とは、ファイルをみんなで分け合ってダウンロードする仕組みです。 もっと詳しく言えば、 ビットトレント(BitTorrent)というピアツーピア(P2P)ファイル共有プロトコルを利用してデータを分散ダウンロード・アップロードする仕組みです。 ピアはユーザーという意味なので、ユーザー同士のファイル共有ということです。...
View Article